スポンサーリンク

2月3日は節分

節分の意味は春夏秋冬の季節を分ける日で、本来は年4回、立春・立夏・立秋・立冬の前日でした。
現在では立春の前日を行事の「節分」としています。

旧暦では春を一年の始まりとしていたから、節分は昔の大晦日とも言えます。
季節の変わり目は体調を崩しやすかったことから、邪気払いとして豆を投げて鬼を払う風習ができました。

また、節分に歳徳神(としとくじん)という金運や幸福を司る神様のいる方角(恵方)に向かって、
巻きずしを一本丸ごと咥えて願掛けをすると、願いが叶うという江戸末期の花街の風習が、今に至っているようです。

令和4年の恵方は北北西

恵方とは、その年の干支によって決まる吉方で、その方角に歳徳神がいるとされています。令和4年の恵方はズバリ「北北西」です。

この恵方は、2月3日から1年間変わらず、昔から節分だけでなく、大切な場面では北北西を意識して判断や行動をしていた身近なものだったらしいです。

私も、大晦日に氏神様の神社に行き、お参りをしてから暦を買って方位を調べ、新たな年の運勢を調べています。
当たるも八卦、当たらぬも八卦・・・と言われますが、基本的には暦の運勢を参考に人生を計画しています。

あなたもパートナーに恵方を教えてあげて、美味しい恵方巻きを食べさせてあげてください。
でも、別れたいと思っているなら、食べやすく小分けにしてあげましょう。
不思議と縁が切れるらしいです。