ホイールは使ってるうちに左右に振れが出てきて、
直進の安定性が悪くなってきます。
この振れを調整してスムーズに回転させるノウハウをご紹介します。ロードバイクのメンテナンスは、結果をすぐに体感できるので、楽しいですよ!
ブレ(振れ)が出る原因
一般的な自転車のホイールは、タイヤを嵌めるリング状の「リム」と、車軸となる「ハブ」。そしてリムとハブをつなぐ「スポーク」で構成されており、リムにスポークをつなぐネジ部品が「ニップル」です。
<構造図>
このニップルが時間経過とともに車輪の回転力によって緩むので、その結果スポークの張力にばらつきが出て、外周部のリムが左右に歪み、車輪が回転すると左右に振れるのです。
ブレ取りの方法
ブレには横ブレと縦ブレがありますが、縦ブレはブレ取り台が必要なので、ここでは手軽にできる横ブレの取り方を紹介します。(縦ブレの調整方法は「ホイールの組方」でご紹介します)
作業工程
- 使用工具
・ニップル回し(スポークレンチ)
・メンテナンススタンド
(自転車をひっくり返しての作業でもOK)
・ビニールテープか小さなシール
(調整箇所の目印用) - ブレの場所を確認
タイヤを回転させ、調整するニップルを見つける - ニップルを調整
ニップルを締めて、緩んだスポークを張る - 確認
ホイールを高回転させてチェック
1.使用工具
ニップルを回すときは、専用工具の「ニップル回し」を使います。
円形・リング・スティック状など形状は数種類ありますが、
1つで複数のニップルサイズに対応できる丸形が値段も安く、
コンパクトなので使いやすいです。
<写真:工具>
ニップルの調整角度は、
一般のネジを締めるよりも回転角がデリケートなので、
ペンチやモンキーなどの工具はNGです。
2.ブレの場所を確認
今回はタイヤ付きの状態で、ホイールをフレームから外さずにブレ取りを行います。
まず、クイックレリーズを開閉させて、車輪をフォークに正しくセットします。
タイヤを回転させるために、メンテナンススタンドがあればセット。
なければ水平な場所を選んで、自転車を逆倒させます。
車輪を回転させて正面から覗き、左右のブレを確認します。
最初はくるくる回し、ブレのリズムを確認します。
バルブ位置やステッカーなどを基準に、ブレが出るの場所を大まかに把握します。
回転をいったん止めて、正面からスポークを覗きます。
- 中心に向かうハブ側は、左右に振り分けて取り付けられている
- 外周のリム側は、中央に一列に取り付けられているが、
よく見るとハブ側に合わせて若左右に若干オフセットされている
ニップルを上から見て、反時計回りに回す
↓
ニップルがスポークにねじ込まれ、スポークが張る
↓
オフセット側にリムが引っ張られる
↓
ブレがセンター側に寄る(戻る)
これがブレ取りの基本です。
次にブレーキシューの隙間などを基準に、ゆっくりと通過させて、
ブレのピーク箇所を特定し、そのニップルにテープやシールでマーキングします。
このスポークのテンションが弱いためにブレが発生しています。
3.ニップルを調整
ニップル回しとニップルのサイズを確認して、ニップルを挟みます。
ニップルにはネジ穴が切ってあり、1回転で約0.45mm移動して、スポークのテンションを変化させます。
マーキングしたニップルを上から見て反時計回りに1/4回転させ、スポークを張ります。
車輪を回転させて、ブレを確認します。
この作業を繰り返してブレを少なくしていきます。
ブレが小さくなってきたら、ニップルの回転角度は半分の1/8程度に
細かく調整を進めてください。
4.確認
今回の調整は簡易的な方法で、ブレを感じたらひどくなる前のメンテナンスなので、ブレ幅が1mm程度に収まればOKとしてください。
ブレ取り台を使用せずに調整を追い込むと、センターがずれたり、縦ブレが出たりします。
本格的な調整方法は、「ホイールの組方」として、動画での紹介を準備しています。