舗装路では、トップクラスのスピードのロードバイク。
風の抵抗を受けにくい前傾姿勢のドロップハンドル。
幅25~30ミリの細いタイヤ。
よりスピードを出すためのギヤ比。

クロスバイクで基礎体力を身に付けたら、
ロードバイクに挑戦してみましょう!

海に向かって

舗装路をひたすら走る

ロードバイクはスピードの爽快感が一番の魅力です。
ですから路面状況が良くなかったり、信号や歩行者で頻繁にSTOP&GOが繰り返される状況では、神経を使うばかりで走りを楽しめません。

やはり休日に、サイクリングロードなどで思い切りペダルを踏んで、
日頃の煩悩を忘れ、己の体力と格闘する・・・
没頭するからこそ、その仲間との自転車談義も心が解放されて、
盛り上がるんです。

ロードバイクは、日頃忘れがちな「挑戦する姿勢」を
オヤジに求めてきます。
それが走行中に壁となり、もがきながらもその壁を突き破った時に、
「俺もまだまだ捨てたもんじゃない」
と自分に陶酔できるのが、最大の魅力だと思います。

ロードバイクはそんな貴重な体験で、
オヤジの萎みがちな心意気を満たしてくれるのです。

ロードバイクの特徴

10キロ以上の距離を快適に高速移動できるのがロードバイクです。

そのためにライディングポジションは、
サドルには軽くまたがり前傾姿勢で漕ぎます。
この姿勢は体重をかけてペダルが踏めるので、効率的にパワーを路面に伝えることができます。

そして高速時にはドロップハンドルの下部を握り、空気抵抗を減らすことができます。

ただこの姿勢は脚だけでなく背筋や腕の筋力も使います。
全身運動になりますので、
最初は違和感と疲労感があるかもしれません。

シティサイクルとはスピードが違うため、路上の自動車との安全な距離感を掴むことも必要です。

街頭の走り

ロードバイクのサイズ

ロードバイクに限らずスポーツバイクには、ポジションを決めるための調整箇所が多種用意されていますが、最初は身長に合わせたサイズのフレームを選びます。

フレームサイズの一例
フレームサイズ 適正身長
44 155~165cm
47 160~170cm
50 165~175cm
52 170~180cm
54 175~185cm

各メーカーのwebサイトにジオメトリーとして
詳しく記載されていますので、
これを参考に自分の身長に適合したフレームサイズを選びます。
私は身長170cmなので、フレームサイズは「50」になります。

身長が2サイズのフレームにまたがる場合には、
小さいほうのサイズを選んだほうが良いでしょう。

理由はサドルやハンドルのポジションを決めるときに、
縮めるより伸ばすほうが調整幅が大きいからです。

サドルの位置がフレームから離れていたほうが、
見た目もカッコよくなります。
これは、脚の短いオヤジにとって重要なポイントです。

フレームサイズが決まったら、実際にまたがり細部を調整します。

  • 足の長さに合わせてサドルの調整(高さと前後の位置・角度)
  • 腕の長さに合わせてハンドルの調整(高さ、角度、前後の位置)
  • 手の大きさに合わせてブレーキレバーの調整(位置、引きしろ)

これらの選択・調整はショップで購入した場合には、スタッフと相談しながら調整していきます。

ネットショップやオークションで購入した場合には、購入時に指定したサイズのフレームに仮組の状態で送られてくるので、自分で試乗しながら具合の良くなるように調整します。

その方法は、「メンテナンス」のページでご紹介します。

代表的なロードバイクメーカー

ロードバイクを購入するにあたってメーカー選びは大事です。
イメージを大切にするオヤジにとっては、
性能や価格と共に重要な選択要素です。
各メーカーのwebサイトを凝視して、
ブランドイメージにピンとくる、
納得できるマイ・バイクが見つけてください。

Bianchi(ビアンキ/イタリア)

http://www.japan.bianchi.com/

世界最古の自転車メーカー。
ブランドイメージを象徴する独特の青緑色
「チェレステカラー」は、イタリア語で「青空」を意味します。
価格のバリエーションも幅広く揃っています。

DE ROSA(デローザ/イタリア)

株式会社日直商会/DE ROSA

フレームのなめらかなカーブが美しい。
ハートマークのロゴがフェミニンで、女性受けの高いブランド。
機能性も優れた、価格を含めて中上級者向けです。

PINARELLO(ピナレロ/イタリア)

ピナレロジャパン

デザイン性が高く、ユーザビリティに優れた設計が特徴。
価格帯はやや高め。ほとんどの車種が20万円以上。
中級者以上の本格派ブランドです。

CHINELLI(チネリ/イタリア)

Cinelli Japan

レトロ嗜好のオヤジが好む1948年創業の老舗ブランド。
デザインは機能性だけでなくおしゃれ度もいいテイストです。

COLNAGO(コルナゴ/イタリア)

コルナゴ公式サイト

カーボンフレームを初めて使った、
世界トップクラスの技術メーカー。
値段も最高級な上級者向けのブランドです。

GIOS(ジオス/イタリア)

株式会社ジョブインターナショナル/GIOS

ブランドカラーは「ジオスブルー」に白ロゴ。
1948年にイタリア・トリノで生まれたメーカーです。
パーツにシマノ製を採用して、耐久性とコストパフォーマンスに優れています。

2人でサイクリング

ギラスバーではオヤジの嗜みとして、自転車・クルマ・時計や金属アクセサリー・鞄や靴などの皮革製品などのメンテナンスや改造も綴りますので、一緒に楽しみましょう。