女性のポーチにはパーティーに溺れる誘惑が詰まっている。
絶対に開けてはならぬ。覗いてはならぬ。
知ってしまったら、一生涯奴隷にされてしまう。
我が家に伝わる家訓です。

だからオヤジも魔法のバックを尻にぶら下げて、
悩める女性を助けてあげましょう。
それが自転車を愛するオヤジの嗜みです。

スポンサーリンク

持っていれば安心の携帯アイテム。

スポーツサイクルは六角のアーレンキーで殆どの整備ができます。プラス、パンク対応の工具があればOKです。

携帯工具グループショット
  1. CO2 インフレータ ボンベセット
    パンク時に空気ポンプの代わりにボンベから圧縮されたCO2を送り込みます。通常の27インチタイヤ1本を瞬時に膨らませます。
  2. 交換用タイヤチューブ
    チューブはコンパクトに折り畳めるので、パンクしたチューブの修理は家に帰ってからにして、出先では新品に交換したほうが効率的です。
  3. タイヤレバー
    3本組で販売されていますが、練習すれば2本あれば交換できます。
  4. ビットセット
    写真のセットは、トルクスT25/27/30、ドライバーPH1/2、アーレンキー2/2.5/3/4/5/6mmの11本です。
  5. ミニラチェットレンチ
    全長約10cmの小型ですが、自電車パーツの締め付けにはちょうどよいトルクです。
  6. ラチェット式ドライバーグリップ
    狭い場所や奥にあるネジの締め付け時に使用します。

※パンク修理の方法は「タイヤ・チューブの交換」で綴ります。

サドルバック

サドル後部に取り付けるサドルバックも、サイズが大小揃っています。駐輪時の盗難防止には、ワンタッチで取り外しができるタイプが便利です。

サドルバック

写真のサドルとバックは同一メーカーで、サドルにはバック取り付け等用の受けパーツが最初から装備されています。

携帯チェーン切り

チェーン切りはチェーンをつなぐコマを抜いたり、新しいピン(コネクティングピン)を圧入するときに使用する専用工具です。写真はTOPEAK製のコンパクトなタイプで、見た目が美しくて衝動買いしてしまいましたが、使い勝手も良く小さく折りたためるので携行性に優れています。

チェーン切りと.ピン

金色のパーツはミッシングリンクと呼ばれる「コマとピン」を兼ねた便利な接続部品です。

※チェーンの接続や清掃の方法は「チェーン交換」の頁で綴ります。

チェーン切り

組み立てると、このようになります。外装部を左手で握り、ネジが切られたバーをくるくる回すと軸棒が伸び、ピンを抜いたりコネクティングピンを圧入します。

本体の必需品

ヘッドライトと鍵

  • 長めのワイヤー式やチェーン形状のものが、柱に括れるので安心です。
  • ライト
    フロントライトは白色、テールライトは赤色です。LEDバルブが明るく長時間点灯が可能です。
    電源は乾電池以外にも、USB充電式があります。
    大光量のライトは対向車に向けると危険なので、必ず光軸を下げてセットしてください。
  • スマホホルダー
    マップを利用するスマホは、しっかりしたホルダーにセットします。経験上、低価格のホルダーは走行中の振動で、スマホがすっ飛ぶ可能性があります。
    私はスマホを2台壊しました。

身体装備

ヘルメット、サングラス、グローブ
  • ヘルメット
    一部地域を除き罰則はないが、車道を走る場合には必ず装着すること。
    (事故現場を見ると、安全装備の重要性がわかります。)
    写真左はハードシェルタイプ。
    右は「カスク」と呼ばれるソフトタイプで、衝撃吸収や保護性能はハードに比べ劣りますが、折り畳めるので携帯性に優れています。
  • グローブ
    転倒時の怪我防止。手のひら部分のクッションは振動を吸収してくれ、疲労を軽減します。
  • サングラス
    日差し軽減。砂塵から目を保護するにはサイドまで回り込んだタイプが良い。表面コーティングも多種あり、特に偏光タイプは路面の状況が見やすくなります。
    左のサングラスは内面に度付きレンズがセットできるので、コンタクトが合わないオヤジには便利です。